設立目的
当協会は、デジタルデータを活かして地域社会の情報化の促進を図り、IT推進のオピニオン・リーダーとして各種情報・提言を発信し、もって地域社会に貢献することを目的とする。
概要
現在、コロナ禍の影響もあり、地方でも急速なデジタル化が必要なってきています。
そのため、デジタル産業が愛媛経済を支える産業であるとの自負と自覚を持って、社会環境に柔軟に対応する新たな事業や仕組みを創造し積極的に対応するとともに、
会員相互のネットワークや地域産業及び各地域のWEB/IT 企業団体との連携を一層強化して、デジタル産業の総合力の拡充に努めていくため、連携を行える組織が必要なため発足いたしました。
設立人員
組織体制
- 会長 株式会社NTT データ四国 越智正昭
- 副会長 株式会社愛媛電算 相原重鎮
- 事務局長 サイボウズ株式会社 久保正明
- 幹事 株式会社クロスコミュニケーションズ 山口智忠
- 会員
- 株式会社HBソフトスタジオ
- 株式会社NTTデータ四国
- 株式会社愛媛電算
- 株式会社エムページ
- 株式会社クロスコミュニケーションズ
- サイボウズ株式会社
- セキ株式会社
- 株式会社パルソフトウェアサービス
- 株式会社プライサー ( 五十音順 )
- 事務局 サイボウズ株式会社
- オブザーバー 株式会社ルグラン
三密回避サービスのための
実証実験のご案内
CO2 濃度を測定しての三密対策の実証実験の検証
今後の活動
-
1 地域課題の取り組み
-
2 WEB 関連企業の認知及び地位の向上
啓発活動
情報セキュリティやガイドラインなど、必須要綱を企業間で共有すると共に、それらをまとめたガイドブックやポスターを作成し外部に向け啓発活動を行う。
人材育成
県内のWEB・IT 企業への技術力向上や、情報提供を目的にセミナー(無料・有料)や勉強会を開催し、愛媛のWEB及びIT 業界の底上げを図る。
スキルや資格取得のためスキル講座や窓口対応等を行う。 -
3 産官学連携
地域連携
災害時にメディアや行政機関との連携や対策協議を行っていくことで、IT の面から愛媛県の防災・復興に努める。
また、救急医療に関する情報など緊急時の対応方法を、現在の行政機関・メディア発信に加え、さらに利便性と正確性を高めたIT ツールを構築していく。会員活性化事業
定例会、フォーラムの運営・サポートを通し協会会員・非会員問わずWEBに携わる人の交流の場を持ち、多方面の意見を持ち寄った大きな事業への展開、協力体制を作る。
-
4 IT 技術・デジタルデータの活用
当協会内でコンテストを開催し、各々のスキルアップを図ると同時に、内外で会員企業の技術力を可視化し更なる技術向上を目指す。
設立記念セミナーの申し込みについて
【日 時】3月25日(木)13:30~
【場 所】オンライン
【セミナー内容】DX推進に必要なサービスデザイン思考とは
【講師】株式会社ルグラン/代表取締役共同CEO 泉 浩人
【主催】愛媛デジタルデータソリューション協会
【共催】えひめAI・IoT推進コンソーシアム
お問い合わせ